富士山エコレンジャー、エコサポーターとは
富士山には、7月から8月に集中して多くの登山者や観光客が訪れています。 近年の登山者の増加や国際化を背景に、ごみの投げ捨て、トイレの使用問題、 登山道を外れて歩くことによる植生の踏み荒らしなど、マナーやルール違反による環境への影響が懸念されています。
そこで、ふじさんネットワーク会員団体に所属している有志からなる「富士山エコレンジャー」は、 富士山に訪れる人に対し、マナー啓発等を行い、富士山憲章の周知・定着、富士山の豊かな自然環境の保全、継承を図るボランティア活動を行っています。「富士山エコサポーター」は富士山エコレンジャーの活動を補佐する立場で活動を行っています。
活動内容
来訪者へのマナー啓発
富士山の豊かな自然環境を保全するために、マナー啓発を行っています。(ごみの持ち帰り、登山道を外れて歩かない、トイレの使用方法や協力金のお願いなど)
来訪者への自然解説等の情報提供
富士山での滞在を楽しみ、繰り返し訪問していただけるように、自然・文化・歴史などの解説をしたり、怪我や事故の無いように情報提供を行ったりしています。
動植物の保護とその情報収集
富士山の貴重な動物や豊かな植生等を保護する活動を行い、また現地で情報収集し、必要に応じ関係機関に報告しています。
活動条件
富士山エコレンジャー
富士山地域において、年間5回以上の活動(環境パトロール等)を行い、活動報告書を提出する。
登録期間 3年間。
富士山エコサポーター
富士山地域において、年間1回以上の活動(環境パトロール等)を行い、活動報告書を提出する。
登録期間 3年間。
現在の活動者
平成30年度はエコレンジャー15名、エコサポーター6名が登録し活動しています。
活動中の「富士山エコレンジャー」
マナー啓発活動だけでなく、山頂までの所用時間や植物の名前など来訪者の様々な質問へ対応します。(写真左)外国人登山者に対してもマナー啓発活動を行います。(写真右)
富士山エコレンジャー、エコサポーターになるには
富士山エコサポーター
静岡県内在住、もしくは富士山周辺で地域住民のために精力的に環境保全活動を行ない、心身とも健康で富士山の五合目以上での活動に必要な体力を有している方で(登録する年度の4月1日現在の満年齢が18歳以上65歳以下)ふじさんネットワーク正会員団体から推薦された方。
富士山エコレンジャー
エコサポーターに登録していること(登録する年度の4月1日現在の満年齢が19歳以上70歳以下、ただし、70歳を超えても更新要件を満たしている場合は、本人の意向を考慮の上、登録を更新できる)。
講習を受講し、10単位(基礎講座5単位、実技講座5単位)を取得し、「富士山の環境保全について」をテーマに、自身の考えや想いをレポート提出た方でエコレンジャーの承認を受けた方。
エコレンジャー活動を見てみたい!富士山の環境保全に関する知識を得たい!と思われる方には、学習会やエコレンジャーの合同活動についての情報を御提供いたしますので、是非事務局へ御連絡ください。
富士山エコレンジャーに関するお問い合わせは
ふじさんネットワーク事務局 電話 054-221-2963
(静岡県 くらし・環境部 環境局 自然保護課 富士山・南アルプス保全班内)
(参考)団体の紹介動画
富士山エコレンジャー連絡会の代表が、簡単に団体を紹介しています。
是非、御覧ください。