平成9年、待望の「須山口登山歩道」が復活しました。 の登山道が開かれた年代は定かではありませんが、大宮(富士宮)、吉田登山道と共に鎌倉時代からあったと言われています。 その後は宝永の噴火により一時途絶え、70余年後に復活。明治前半までは登山者も多かった。 明治末、大野原が旧陸軍の演習場となったため有名無実という歴史を経、 ようやく85年ぶりに、渡邊徳逸氏の指導によって復活させることができました。
車社会の現代ですが、昔のように各登山道の下宮である浅間神社から歩いていこう。歩いていけるという意を込めて、登山「歩」道としました。
会員は60〜70歳前後の人たちが中心で、この復活した「富士山須山口登山歩道」が多くの人に愛され、生き続けることを願い活動を続けています。
活動内容 | 須山口登山歩道、下山歩道の整備(草刈りや倒木の片付) 5月〜10月 |
---|---|
行事 | 開山式記念登山(7月1日) 本年のコースは、須山浅間神社から水ヶ塚(バス) 水ヶ塚−須山御胎内−幕岩−御殿場口太郎坊(徒歩) 太郎坊−須山浅間神社(バス) 裾野市を中心に約60名が参加の予定 秋の紅葉散策と登山歩道の清掃 日時、参加人員等未定 |