メールマガジン
お問い合わせ
English
概要
組織・構成
役員一覧
収支決算の状況
発行物のご案内
富士山について
富士山の自然環境
富士山の気象
富士山の地形・地質
地下水と湧水の不思議
富士山の動・植物
動物たちに会いに行こう
植物たちのシンフォニー
富士山の文化
富士山の恵み
ふるさとの富士山
富士山憲章
カントリーコード
富士山登山情報
富士山を登る人たちに
富士山登山道紹介
富士宮口登山道周辺
御殿場口登山道周辺
須走口登山道周辺
開通状況
富士山マナービデオ
イベント情報
メールマガジン
富士山みがきあげ作戦
活動事例
富士山外来植物撲滅作戦
活動事例
会員情報
ふじさんネットワークとは
正会員一覧
入会案内(正会員)
入会案内(賛助会員)
富士山エコレンジャー
会員募集
会員紹介動画
活動報告
会員活動報告
情報誌
総会資料
ネットワーク通信
関連リンク
富士山ライブビュー
富士山関連冊子
X(旧Twitter)
メールマガジン
お問い合わせ
English
Mt. Fuji polishing strategy
富士山みがきあげ作戦
トップ
/
イベント情報
/
富士山みがきあげ作戦
/
活動事例
活動事例
参加者:UAゼンセン トリドールグループ労働組合 25人
実施日:令和7年10月2日(木)15 時10分から16 時45分
場 所:公益財団法人富士社会教育センター(御殿場市神場646)から神場山神社迄の約1.5キロの歩道、神場南公園迄の0.5キロの歩道
状 況:
【ごみの種類】
①カン類
②ビン類
③ペットボトル類
④袋類(コンビニ・スーパー等)
⑤袋類(菓子・食品等)
⑥タバコの吸殻
⑦その他
金網・金属部品等・上記①② 1.9kg
木片・マスク・タバコの空箱・上記③~⑥ 1.8kg
【ごみが多く見られた場所】
神場南公園への歩道
【活動中に気が付いた点】
①神社周り、そこまでの道中は、ほぼゴミがありませんでした。
日頃から清掃が行き届いているのだと思いました。
②神場南公園への歩道(生活道路だと思いますが)、とくにタバコの吸殻は多く感じました。
マナーの問題もありますが、火災の心配もあり不安でした。
【ゴミを捨てさせない方法】
今回感じた事は、神社周りにゴミが一切ない(吸殻含め)事でした。
推測するに、やはり神様の場所においては、ポイ捨てなどの無礼は働きにくいのかと思いました。
私達団体にしたら、富士山山麓、近郊も神様の場所と感じているので、ポイ捨てなどは出来るはずもありません。
その思いは全ての人々に通じるものがあると思いますので、時間はかかりますが、
富士山=神様との考えや、関わる人の思いを引き続き啓発していく、自然豊かな環境に住める事、
来られる事を尊いと思ってもらえるように伝えていく事が重要なのではと皆で話しておりました。
参加者:キリンディスティラリー株式会社 19人
実施日:令和7年10月8日(水)16時から16時30分
場 所:旧国道138号線沿い(県道418号線)
状 況:
【ごみの種類】
①カン類 0.23kg
②ビン類 0.15kg
③ペットボトル類 0.18kg
④袋類(コンビニ・スーパー等)0.85kg
⑤袋類(菓子・食品等)0.07kg
⑥タバコの吸殻 0.08kg
⑦その他
燃えるゴミ 1.30kg
電池 5本
【ごみが多く見られた場所】
ホテル周辺にたばこの吸い殻が多かった。
下りカーブ沿いの広いスペースに吸い殻が多い。
【活動中に気が付いた点】
歩道の草がひどい。
見たことのない銘柄の吸い殻が多かった。
【ゴミを捨てさせない方法】
4月9日
・注意看板表示
・たばこのポイ捨て罰金化
・喫煙者に携帯灰皿義務化
5月14日
・草刈などをして、ゴミを隠せるところをなくす
・ポイ捨て禁止表示をする
・(ダミーでもよいので)監視カメラを設置する
・暗いとゴミを捨てる人がいるので明るくする。
9月10日
・草の多いところにゴミを捨てるので、草刈をする
10月8日
・外灯を設置する
・草が多いとゴミを捨てても目立たないので、草刈をする。
参加者:株式会社虎屋 御殿場工場 29人
実施日:令和7年9月29日(月)16時45分から17時45分
場 所:株式会社虎屋 御殿場工場 周辺道路 約9.1km
状 況:
【ごみの種類】
①カン類 4.35kg
②ビン類 1kg
③ペットボトル類 1.5 kg
④袋類(コンビニ・スーパー等)4kg
⑤袋類(菓子・食品等)4kg
⑥タバコの吸殻 0.1kg
⑦その他
燃えないゴミ(ガラス、ゴム製の廃棄物)1.05kg
【ごみが多く見られた場所】
交通量が多く住宅が少ない道路では、道路脇の草むらや蓋が無い側溝において、飲料容器(缶・ペットボトル)、タバコのケースや吸殻、プラスチックの容器包装(お菓子の袋、コンビニ弁当、レジ袋等)のゴミが多く見受けられた。住宅地付近の生活道路では、タバコの吸殻が落ちている程度だった。
【活動中に気が付いた点】
交通量の多い板妻北交差点~永塚交差点(A班ルート図参照)や住宅が少ない印野支所から下った道路(D班ルート図参照)では、 捨てられているゴミの量が比較的多かった。その理由として、以下の三点が考えられる。
①交通量が多いため、ゴミのポイ捨ての発生件数が多い。
②歩道が整備されておらず側溝に蓋が無い区間では、側溝にゴミが投げ入れられやすい。
③道路のすぐ脇の草むらが生い茂っているためゴミが見えず、心理的に捨てやすい状況になっている。
A班ルートの板妻北交差点~永塚交差点は近年、 歩道の整備が進められている。整備が既に実施された個所は、 整備がされていない箇所と比較すると、明らかにゴミが少なかった。そのことからも、側溝や歩道の整備や道路脇の草木の手入れを行うことによって、ゴミのポイ捨てを減らすことができると思われる。
【ゴミを捨てさせない方法】
・側溝の蓋と歩道の整備
側溝に蓋が無く開放状態の箇所はゴミが多いが、側溝に蓋がされ、かつ歩道がきちんと整備されている道路についてはゴミが少ない。 特に交通量の多い道路においては、整備を行うことで、捨てられるゴミの量を大きく減らすことができると思われる。
・道路周辺のこまめな草刈
道路脇の草むらにも多くのゴミが見受けられた。 側溝と同様、ゴミが隠せてしまう箇所では心理的にゴミが捨てやすいと考えられる。道路脇の草むらをきちんと刈って整備することにより、ポイ捨ての防止に繋がると思われる。
参加者:共同印刷労働組合 7人
実施日:令和7年6月7日(土)8時40分から10時15分
場 所:公益財団法人富士社会教育センター(御殿場市神場646)から 神場山神社迄の約1.5キロの道路
状 況:
【ごみの種類】
①カン類
②ビン類
③ペットボトル類
④袋類(コンビニ・スーパー等)
⑤袋類(菓子・食品等)
⑥タバコの吸殻
⑦その他
金属部品等・陶器・上記①② 1.7kg弱
プラスティック部品・タバコの空箱・上記③~⑥ 0.85kg
大きな金属 12.2kg
【ごみが多く見られた場所】
➀歩道の隅、道路沿いの側溝(側溝の穴)、ガードレールの外側
②道路沿いの畑・芝生・雑草の茂み等
③交差点
【活動中に気が付いた点】
① ごみ袋を持参し、ごみは持って帰る
② 多くの人がゴミ拾い出来るように呼び掛ける
③ 長期的にごみ削減運動を行う
④ 法律での規制(罰則強化(罰金・懲役○年)
⑤ 燃えるごみはタバコが多いので喫煙所を増やす
⑥ 地域ごとにゴミ箱を設置する・増やす
⑦ 標識設置(注意喚起を増やす)
⑧ ごみを見つけた人へ賞金(時給・成果)を導入する
⑨ ごみを減らす為の寄付金を募る
⑩ You Tube でLive 配信。一般の方への啓蒙活動を展開するとともに、ギビング(寄付金)を一般の方からもいただき活動資金にする
① ごみ袋を持参し、ごみは持って帰る
② 多くの人がゴミ拾い出来るように呼び掛ける
③ 長期的にごみ削減運動を行う
④ 法律での規制(罰則強化(罰金・懲役○年)
⑤ 燃えるごみはタバコが多いので喫煙所を増やす
⑥ 地域ごとにゴミ箱を設置する・増やす
⑦ 標識設置(注意喚起を増やす)
⑧ ごみを見つけた人へ賞金(時給・成果)を導入する
⑨ ごみを減らす為の寄付金を募る
⑩ You Tube でLive 配信。一般の方への啓蒙活動を展開するとともに、ギビング(寄付金)を一般の方からもいただき活動資金にする
参加者:株式会社虎屋 御殿場工場 54人
実施日:2025年5月26日(月)16時15分~17時50分
場 所:株式会社虎屋 御殿場工場 周辺道路 約16.1km
状 況:
【ごみの種類】
①カン類 3kg
②ビン類 1kg
③ペットボトル類 2kg
④袋類(コンビニ・スーパー等)6kg
⑤袋類(菓子・食品等)7kg
⑥タバコの吸殻 0.1kg
⑦その他
その他不燃ゴミ(ガラス、ゴム製の廃棄物) 1kg
【ごみが多く見られた場所】
交通量の多い道路では、道路脇の草むらや蓋が無い側溝において、飲料容器(缶・ペットボトル)や、タバコの吸殻・ケース、プラスチックの容器包装(お菓子の袋、コンビニ弁当、レジ袋等)のゴミが多く見受けられた。住宅地付近の生活道路では、タバコの吸殻が落ちている程度だった。
【活動中に気が付いた点】
交通量の多い板妻北交差点~永塚の交差点では、捨てられているゴミの量が比較的多かった。その理由として、以下の三点が考えられる。
①交通量が多いため、ゴミのポイ捨ての発生件数が多い。
②歩道が整備されておらず側溝に蓋が無い区間では、側溝にゴミが投げ入れられやすい。
③道路のすぐ脇の草むらが生い茂っているためゴミが見えず、心理的に捨てやすい状況になっている。
この道路は近年、歩道の整備が進められている。整備が既に実施された個所では、整備がされていない箇所と比較して、明らかにゴミが少なかった。そのことからも、側溝や歩道の整備や道路脇の草木の手入れを行うことによって、ゴミのポイ捨てを減らすことができると思われる。
・側溝の蓋と歩道の整備
側溝に蓋が無く開放状態の箇所はゴミが多いが、側溝に蓋がされ、かつ歩道がきちんと整備されている道路についてはゴミが少ない。特に交通量の多い道路においては、早めの整備を行うことによって、捨てられるゴミの量を大きく減らすことができると思われる。
・道路周辺のこまめな草刈
道路脇の草むらにも多くのゴミが見受けられた。側溝と同様、ゴミが隠せてしまう箇所では心理的にゴミが捨てやすいと考えられる。道路脇の草むらをきちんと刈って整備することによって、ポイ捨ての防止に繋がると思われる。
参加者:キリンディスティラリー株式会社 19人
実施日:令和7年5月14日( 水 )4時から4時30分
場 所:旧国道138号線沿い(県道418号線)
状 況:
【ごみの種類】
①カン類 0.12kg
②ビン類 0kg
③ペットボトル類 0.17kg
④袋類(コンビニ・スーパー等)0.05kg
⑤袋類(菓子・食品等)0.08kg
⑥タバコの吸殻 0.03kg
⑦その他
燃えるごみ 1.07kg
燃えないごみ 0.35kg
電池 1個
【ごみが多く見られた場所】
下りカーブ沿いの広いスペースに吸い殻が多い
歩道縁石(上り。車道側)脇に吸い殻が多い
【活動中に気が付いた点】
車がスピードを出すので危ない
縁石のわきに、草、枯葉、落ち葉などが堆積して、そこにゴミが埋まっていました
参加者:森永乳業株式会社 富士工場 30人
実施日:令和7年4月28日(月)10時15分から11時15分
場 所:富士宮市中里東町周辺
状 況:
【ごみの種類】
①カン類 5個
②ビン類 0個
③ペットボトル類 9個
④袋類(コンビニ・スーパー等)1個
⑤袋類(菓子・食品等)約 48個
⑥タバコの吸殻 約 250個
⑦その他
紙片 約 80個
鉄片・ガラス片 約 25個
その他プラスチック片 約 90個
発泡スチロール等大き目ごみ 6個
【ごみが多く見られた場所】
① 歩道 袋類 等
② 車道端、交差点付近(タバコの吸い殻)
③ 川べり(空き缶 類
【活動中に気が付いた点】
① 信号付近が特にタバコの吸い殻が多かった 。
② 川べりは空き缶 の他、カップ酒のキャップ 、大き目のゴミが多い
③ コンビニができたので、そこで 購入した食品、菓子のゴミが増えた。
④ 腕章を付け ると 、外回り時には車等に目立ちやすく事故が起きにくいと感じた。
⑤ 近隣の方にも声を掛けられ、コミュニケーションが図られる。
参加者:キヤノン株式会社 18人
実施日:令和7年4月15日(火) 9時30分から11時
場 所:裾野市深良県道市道
状 況:
【ごみの種類】
①カン類 15個
②ビン類 11個
③ペットボトル類 18個
④袋類(コンビニ・スーパー等)7個
⑤袋類(菓子・食品等)11個
⑥タバコの吸殻 5個
【ごみが多く見られた場所】
県道・市道沿いの雑草茂みの中
県道から入る人気のない横道
道沿いを流れる川岸
【活動中に気が付いた点】
県道・市道沿いは雑草等の手入れが行き届いでおらず、その茂みの中にごみが多く見られた。
県道沿いの川岸には道から投げ捨てられたゴミが散乱していた。
今回も昨年同様、裾野市から箱根へ抜ける県道・市道の清掃活動を実施しました。
道沿いの雑草の茂みに多くのゴミが埋もれてしまっている状況から、草刈りも併せて実施することでポイ捨てしにくい環境を創出することにつながると考える。
また県道沿いを流れる川岸にも、道から投げ捨てられたと思われるゴミが多く見られた。この川は黄瀬川から駿河湾へとつながっていることから、海洋環境への悪影響が懸念された。
今後も継続して定期的な活動を推進することで、ごみを捨てない、捨てさせない環境を構築することに寄与していきたい。
参加者:明治グループ労働組合連合会・富士山クラブ 37人
実施日:令和7年4月12日(土) 9時から15時
場 所:富士市大淵地区 国道469 号沿線 山神社前交差点付近
状 況:
【ごみの種類】
①カン類 約30 本4.0kg
②ビン類 0kg
③ペットボトル類 多数
④袋類(コンビニ・スーパー等)多数
⑤袋類(菓子・食品等)多数
⑥タバコの吸殻 多数
⑦その他
可燃ごみ 16.5kg
金属ごみ 2.0kg
ガラス 1.0kg
ガスボンベ 3 本
バッテリー 1 個
電池 1 本
【ごみが多く見られた場所】
活動を行った国道469 号沿いで、路側帯や道脇の斜面で飲食系のごみが捨てられていた
舗装路と道脇植物の生えた地面との境目に、ポイ捨てされたたばこ・フィルターがたまってしまっている様子が多くみられた
【活動中に気が付いた点】
1 年の中で草刈りが実施される時期が何度かあるかと思うが、沿道の草が生い茂っている時
期にポイ捨てが頻発しているのではないかと考えられる。
参加者:キリンディスティラリー株式会社 11人
実施日:令和7年4月9日( 水 )4時から4時30分
場 所:旧国道138号線沿い(県道418号線)
状 況:
【ごみの種類】
①カン類 0.44kg
②ビン類 0kg
③ペットボトル類 0.17kg
④袋類(コンビニ・スーパー等)0kg
⑤袋類(菓子・食品等)0.05kg
⑥タバコの吸殻 0.07kg
⑦その他
燃えるごみ 1.00kg
燃えないごみ 0.27kg
電池 2個
【ごみが多く見られた場所】
バス停(上り):たばこの吸い殻、ペットボトル
【活動中に気が付いた点】
昨年以前に比べ、だいぶ減った。
側溝に落ち葉や空き缶が多かった。
ツクシやオタマジャクシを見て、春の息吹を感じました。
1
2
…
18
次へ >
イベント情報
メールマガジン
活動事例
富士山みがきあげ作戦
活動事例
富士山外来植物撲滅作戦